「発明」誌連載記事の概要
■ 第1回
このシリーズのテーマは「デザインによる知的資産経営」という漠然としたものです。
「デザイン」も「知的資産」も分かるようで分からない言葉であり、その2つが組み
合わさると全く意味不明になります。今回は、これから連載するうえでのキーワード
になる「デザイン」と「知的資産」の概念について解説します。
■ 第2回
イノベーション・ブランドと知的資産
知的資産経営を語るとき、2つのキーワードがあります。イノベーションとブランド
(づくり)です。そこで今回は、まずこれら2つの言葉の意義を明らかにしつつ、イ
ノベーションやブランドと「知的資産」とのつながりを解説します。
■ 第3回
知的資産の活用事例と集め方
知的資産とは具体的にどのようなものなのか、どのように商品開発に役立っているの
か、そして、それはどのようにして集めればいいのか等々、知的資産について具体的
にお話しします。
■ 第4回
デザインと経営とのつながり
デザインの手法を経営につなげるには企業理念の検証が欠かせません。企業理念を検
証し、具体化し、日々の経営判断の道具として活用する。こうすることで企業理念を
具体的な商品開発へとつなぐことができ、ブレのない商品を市場に提供することが可
能となります。今回はこの道筋を解説します。
■ 第5回
企業理念の具体化
前回、企業理念を経営判断の「ものさし」となる具体的な規範に落とし込むことの重
要性をお話ししました。今回は、具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理
念を具体的な規範に落とし込む手法について詳しく解説します。
■ 第6回
知的資産はどうすれば保護されるのか
これまでの5回の連載で、「デザインによる知的資産経営」の大枠についてお話しし
てきました。今回は、今までの内容を整理したうえで、これらと「保護」との関係を
考えます。
■ 第7回
知的資産の保護
今回は、特許権等の「産業財産権」としては保護されない「知的資産」をどのように
守ったらいいのか――について、不正競争防止法による保護を中心として、具体的に
解説します。
■ 第8回
社内の各部門がやるべきこと
知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部
門の力が必要です。今回は、そのために企業の各部門がどのように知的資産経営に関
わるかについて解説します。
■ 第9回
デザインと経営との関係
前回は、知的資産を発見して蓄積し、社内で有効に活用するための仕組みについてお
話ししました。今回は具体的な知的資産の使い方の前提として、デザインと経営との
関係について解説します。
■ 第10回
小林一三のデザイン経営
今回は、デザインによる知的資産経営の具体例として、阪急電鉄の実質的な創業者で
ある小林一い ち三ぞうの経営を見ていきたいと思います。小林の経営が、しっかりとデザイン
されていたことに驚くばかりです。
■ 第11回
「無印良品」にみるブランドづくり
今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を見ていきた
いと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そしてなぜ売れるの
か――。その源は企業理念に基づくデザイン経営とそれによって獲得したブランド力
ではないでしょうか。
■ 第12回
最終回・まとめと補足
最終回となる今回は、今までお話ししたことのエッセンスを再確認しつつ若干の補足
をします。
特許業務法人レガート知財事務所
東京都新宿区高田馬場2−1−2TOHMA高田馬場9階
電話:03−3207−4403 FAX::03−3200−9120